第2回フジサンケイビジネスアイ賞受賞・第1回奨励賞(理念浸透賞)受賞
会社名 | 幸南食糧株式会社 |
---|---|
本社所在地 支社所在地 | 【本社】 〒580-0045 大阪府松原市三宅西5-751 【株式会社米匠庵】 〒545-6029 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス29F 【食品開発センター】 〒580-0014 大阪府松原市岡2-6-11 【関東営業部】 〒104-0061 東京都中央区銀座2-9-13 GINZA-2 3F 【西日本営業部】 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1-12-17 オフィスニューガイア博多駅前3Fベイシス福岡内 |
代表者役職 代表者名 | 代表取締役・ 川西 孝彦 |
創業年月日 | 1976/12/21 |
資本金 | 7000万円 |
社員数 | 社員110名 パート・アルバイト175名 |
業種 | 米穀卸売業、食品メーカー業 |
事業内容 | 精米事業、ギフト・ノベルティ事業、加工食品事業、炊飯事業、地域活性化事業、輸出事業 |
会社HP | https://kohnan.co.jp/ |
自社紹介 自社の強み | 1971年創業。大阪府松原市の町の1軒の米穀店からスタートした私たちですが、お米の総合メーカーとして、日本の食文化を支える重要な役割を果たしています。 私たちは、ただのお米屋ではありません。 最新の技術と設備を用いて、お米の品質を徹底的に追求し、お米の価値と魅力を日本にとどまらず世界へ発信しています。 日本のお米の生産量・消費量は、1962年をピークに減少の一途をたどっています。現在の消費量はピーク時の約半分となる51kgまで落ち込んでいます。 食の多様化やライフスタイルの変化に伴いお米が食卓へ並ぶ機会は減り、お米を作る農家さんは高齢化と後継者不足という課題を抱えています。 私たちの食卓に、お米が並ばなくなる。そんな未来は信じられますか? 未来にも当たり前にお米がある環境の実現を目指し、精米事業のみならず「お米の価値と魅力を伝える」というミッションのもと新規事業に果敢に挑んでいます。 お米に新たな付加価値をつけ企画提案するギフト・ノベルティ事業の株式会社米匠庵、生産者の困り事を解決し、稼げる農業の実現に向けてお手伝いする地域活性化研究所、簡便即食のレトルト・冷凍加工品事業など、時代の変化と共に取り組んでいます。 また働くスタッフの自己成長があってこそ、ミッションを成し遂げられるという考えから人財採用にも注力し、今では社員全体の大半が20代です。若手による活躍とフレッシュな組織なのも当社ならではの大きな強みです。 社内研修や刷新された評価制度を通じ、若手には挑戦する機会を増やし、活躍の場を広げまずはやってみることを意識しながら、自己成長を実感して頂けるような風土もさらに加速しています。 また社会貢献の一環として、食育活動にも注力しています。 「おむすび兄さん」が日本全国で子どもたちと一緒におむすびをむすび、未来を担う子どもたちへお米の美味しさ・食と農への関心や感謝の心を育むような活動に取り組んでいます。 地域と人に愛され選ばれる会社を目指し、学校への出張授業や職場見学、実際に生産地へ足を運び農業を体験するなどを通じ、子どもたちへの健やかな成長を支援すると共に、サステナビリティな社会作りに貢献しています。 |
働きがいにおける ユニークポイント | ≪一味変わった教育制度≫ 入社1〜2年目の社員には【新米研修】として毎月研修を実施。 理念の浸透や自分が数年後どうなっていたいかを考えそこから逆算した今年1年の目標や、やるべきことを明確にする研修、「ビジネスで相手の心を動かす心遣い」など、自ら考え行動できる人を育むプログラムに注力しています。 入社間もない段階から、会社がなぜこのような事業をしているのか、その取り組みと想いを意識して頂くことで「お米の未来は…」と自発的に考え、使命感とやりがいを持って働いて頂ける社員が着実に増えています。 また入社3年目以降の一般社員、役職者を対象とした【小さな一流研修】も実施。 誰のものでもない仕事を、皆が当たり前に率先できる集団を目指すことを目的に、 自分事で考え人や組織、会社をより良くしていける環境作りに取り組んでいます。 |













